[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-tech:00232] Re: xxx.dump の保存方法
 
- To: orca-tech@xxxxxxxxxxxxxx
 
- Subject: [orca-tech:00232] Re: xxx.dump の保存方法
 
- From: MIYAZAKI takashige <miya56@xxxxxxxxxxxxx>
 
- Date: Sun, 12 May 2002 12:57:27 +0900
 
宮崎内科@大分です。
On 2002.05.12, at 12:15, RNAKAJIMA wrote:
勝手に推測させて戴きますと、宮崎さんは、1台運用をお考えですか?
4月末のレセプト印刷でバグがあり、大変でした。
	それ以後、念をいれて
マシンA   最新version                      日々の診療に使用してます。
マシンB 少し遅れてversion up       一日遅れでデータ転送してます。
別の理由もあり、もう少し、このままで様子を見ようと思っています。
このような環境だと、Drive Image5でCDを焼く方法が
迅速に対応できそうと思えます。
セカンダリに20G 位の HDDを接続して hdb1 で認識させマウントする
そこにデータに日付を付けて放り込む、そして時々、焼く!
でよろしいのでは
 pg_dump -R orca > xxxx.dump でデータ保存するとき
  2台目のHDDを直接指定して、
  そこに書き込むにはどのように設定したらよいのでしょうか? 
 一度、/home/orca に保存して、gnomeで移すしかないのでしょうか?
MIYAZAKI takashige さんwrote:
データ保存専用のpartisionをつくり、これをDrive Image5 で
丸ごと焼いてみようかと考えています。
それで、教えていただきたいことがあります。
1)pg_dump -R orca > xxxx.dump でデータ保存するとき
  データ保存専用のpartisionを直接指定して、
  そこに書き込むことが可能でしょうか?
2)他のマシンにデータを転送するときも
  scp xxxx.dump orca@xxxxxxxxxxxx:~/  の後ろに
  データ保存専用のpartisionを指定することができるのでしょうか?