[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-users:15797] Re: PMH ツールインストールしてみました
- To: ORCA全般の話題 <orca-users@xxxxxxxxxxxxxx>
- Subject: [orca-users:15797] Re: PMH ツールインストールしてみました
- From: Hasegawa Tsukasa <hasegawa@xxxxxxx>
- Date: Tue, 04 Mar 2025 12:35:55 +0900
いつもお世話になります。スカイエスエイッチ長谷川です。
> ところでこのソフトの動作確認というのは、対象になる患者さんがマイナカード持って
> くるまでできないのでしょうか?
実質これになると思います。
以下の設定を行えば、テストはできますが、かなり面倒です。
・接続検証環境を立ち上げ
・正式なマイナンバーカードにテストデータを紐付け
この際にPMH-IDも設定
> それともダミーデータのようなものを使って、ORCAへのデータ取込試験はできるのでし
> ょうか?
PMHsimsm01res*************************.xmlの様なデータ
取得されます。仕様がわかっていないので、テストーデータとして
いじることはできませんでした。
ORCAがLinuxのオンプレ環境で、PMHツールがオン資格端末にインストール
されているのであれば、以下の設定がポイントだと思います。
顔認証結果取込フォルダ
\\ORCAサーバIPアドレス\\共有名\res
Linux側の「/mnt/onshi/bak/res/」をオン資格端末からSambaで
見に行く
レスポンス格納フォルダ
C:\OQS\req
レスポンス監視フォルダ
C:\OQS\res
同じWindowsPCにPMHツールと、ORCA端末がインストールされていないと、
使いにくそうです。Linux端末でORCAを操作していると医療費助成を持って
いる患者がマイナンバーカードを通してもわかりません。
患者さんから申告してもらい、PMHツールがインストールされている
端末を見に行く必要があります
> 今日から岡山県の市町村でPMHの先行事業がはじまったらしいので、PMHツールをイ
> ンストールしてみました。
> ところでこのソフトの動作確認というのは、対象になる患者さんがマイナカード持って
> くるまでできないのでしょうか?
> それともダミーデータのようなものを使って、ORCAへのデータ取込試験はできるのでし
> ょうか?
>
> インストール自体は簡単でしたが
> 当院は、Ubuntuサーバー上でオン資確認システム動かしているので、sambaを設定立ち
> 上げて、顔認証ファイルのバックデータをPMHソフトが動いているウィンドウズ端末か
> ら読めるようにしないといけないのは設定が面倒だと感じました。
> このバックアップデータをストックするフォルダーを任意に設定できるようにして、オ
> ン資パソコンの共有ファイルにCIFSでマウントしているように PMHツール動いている
> ウィンドウズパソコンの共有フォルダーや院内データサーバーに書き込めるようにした
> ほうが設定が簡単になると思います。
>
> PMHとは違いますが、マイナ受付時の投薬・検診データのPDFファイルは保存先の指
> 定ができるので、私は診療データのNASの共有フォルダーに書き込むようにしています
> 。
★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
株式会社スカイ・エス・エイッチ http://www.sky.sh/
日医総研日医IT認定サポート事業所
長谷川 司 hasegawa@xxxxxxx
京都市伏見区新町5丁目495北本ビル4F401
TEL 075-622-7385 FAX 075-622-7403