[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-users:15780] Re: IODATA「電子処方箋モジュール」のバージョンアップの件



いつもお世話になります。スカイエスエイッチ長谷川です。

4月より、医療DX推進体制整備加算4,5,6であれば、
2点下がるだけで、電子処方箋は施設基準に含まれない様です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001388159.pdf

2025年3月までの経過措置となっていた電子処方箋が
なぜ消えたのかよくわかりませんが、以上の様です。

弊社サポート医療機関様の1割強が医療DX推進体制整備加算を算定
していますが、電子処方箋を導入したいとの反応があったのは
まだ1件のみです。

> >追伸:おそらく電子処方箋はポシャるのではないかなぁ・・・・・・。

この程度の反応なので、かなりの先送り、ポシャるのどちらかだと
思います。

> 
> ポシャるポシャらない以前に、
> 「HPKIカードの発行が間に合わないから、発行元に保管している
> 秘密鍵で署名を行います(いわゆるカードレス署名)」
> といっている時点でセキュリティ的にいささか問題あるのでは?
> と思っています。
> 
> そもそも公開鍵暗号方式は、秘密鍵を持っているのがそれを利用している
> 人のみに限られているということで同一性の担保につながっているわけですから
> いかに発行元といえども「持ち主の手の離れたところで署名を行います」は
> 避けるべき運用方法だと思います。
> (スマフォでなりすまし行われた場合、システム的にその事実を見極めるのは
> できないはずです)
> 
> また、クリニック・病院である程度普及したとしても、訪問診療では現状だと
> 諸々の理由で普及は難しいでしょうね。
> 
> 
> 猪股
> 
> 2025年2月10日(月) 17:29 YAGI Takahide <thyagi@xxxxxxxxxxxxxxx>:
> >
> > 八木@大阪です。
> >
> > IODATAの「電子処方箋モジュール」のバージョンアップについてです。
> > 昨年10月に購入し、暮れの12月にORCAの電子処方箋を設定しました。
> > その際、10月に購入した際の添付資料だけでは証明書の設定方法が
> > 分かりづらく、再度「WebORCA専用 電子処方箋 署名共通モジュール
> > (ioPLAZA直販)」のHPを見に行くと、11月にバージョンアップされており
> > 「署名共通モジュール 環境構築手順書」という非常に分かりやすい資料が
> > 追加されていました。一応設定は出来たと思います。
> >
> > 因みに、当院は医療DX加算を算定していませんので、別に電子処方箋を
> > 早々に導入する必要もありませんし、現時点でその利点も特に有るとは思って
> > いませんので遊びでORCA電子処方箋を触っているだけです。
> >
> > で、ふとまたバージョンアップしているのではないかと「ioPLAZA」を覗い
> > たところ、ダウンロードが購入後90日で3回という規定により現在の状態を
> > 確認できませんでした。
> > 11月以降にIODATAの「電子処方箋モジュール」がバージョンアップされた
> > でしょうか?ご存知の方があればご教示ください。
> >
> > 追伸:おそらく電子処方箋はポシャるのではないかなぁ・・・・・・。
> >
> > **************************
> >  八木高秀 〒595-0026  大阪府泉大津市東雲町2-13
> > **************************
> >

★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
株式会社スカイ・エス・エイッチ http://www.sky.sh/
日医総研日医IT認定サポート事業所
長谷川 司 hasegawa@xxxxxxx
京都市伏見区新町5丁目495北本ビル4F401
TEL 075-622-7385 FAX 075-622-7403