[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[orca-users:12917] Re: ORCA考・・・ORCAは失敗かも



上野様ならびにご意見をいただいた皆様

八木@大阪です。
自分のメールを読んで、不要な”繰り返し”が多いのに気づきました。
夜中に書いたメールで、かなり感情的になっていたからだと思います。

新しいユーザーの為には、64ビット化は、必要である。という点を
大きく見逃していました。確かに、今後につなげる為には、絶対に、
ハードの動向を考えねばなりませんね。

> 「IT時代の国民皆保険のインフラを医師会で」です。
> 1万ユーザを超えてもこのMLもorca-announce も1500人を超えていません。
>  #これはhimedaruma な時代から変わらぬ数字です(上野仮説
> 
> 地域コミュニティの中で、医師会が自らのための「地元の」IT産業を「育て」、
> これからの地域医療連携のIT化に役立てる、というビジョンも変わっていませ
> ん。 #都会と地方ではまたいろいろ違うでしょうが

この件に、僕も賛同していました、大阪でも色々な場所で講演もさせていただき
ました。今も賛同しています、しかし、実際には、少なくとも大阪では、
”地域医療連携のIT化に役立てる”という方向は、死に絶えたように思います。

> 御意なのですが、debian コミュニティーなどが見捨てたOSパッケージに
> セキュリティパッチをあてるだけでも現在かなりの労力がかかっています。
> 狭いユーザ数の中、そういった方向で敷衍すると、ハードの供給を始めた
> ほうが楽だという話になります。
> ハードを供給するなら、部品の在庫も確保する必要が出てきます。
> そしてそれが今のメーカーなんです。

以前、某ベンダーが、それを始めようとして大失敗しました。時期尚早だったの
だと思います。日医がハード用意をするのは無理だと思います。しかし、以前
試みたように、実用に耐えるORCAを既にインストールしたようなメディアの配布は
可能だと思います。

それから、他の先生方のご意見が非常に参考になりました。

最近のマシンの殆どは、64ビット対応とのことですが、残念ながら
僕のマシンの殆どは、64ビットに実務的な範囲で対応していません。
メモリの増設するにも、そのメモリが中古でしか売っていないレベルです。
でも、何台かは使える可能性はありますので、時間をみてトライします。

小林先生が書かれた
> ORCAの当初の構想は、会員医療機関からの診療データを収集して、厚生労働省
> の出す
> 珍奇な政策に対抗しうるデータに基づいたよりよい政策を医師会から提案して
> いくための基盤を作ろうということであったと記憶しておりますし、当時(今も)
> の記録にもあります。
このお話しにも、当時凄く胸を躍らせたものです。
残念ながら、現状では、まだまだ夢ですね。

3年後には、32ビットCPUなんて使ってる奴なんて、いないどだろう!!
とお思いかもしれません。90歳以上で現役医師をやっておられる方が
いる時代です。日本全国完全ジデジTVといいながら、まだ大阪でもアナログTV
が見れます。例えばubuntu12.04が64ビット版しか出ないならともかく、
32ビット版もあるのですから、物理的に無理ならしかたがないですが、
レセコンを稼働させるのが可能なら、32ビット版のORCA4.8も可能では
ないのでしょうか。新規の方々は大切です、でも、僕のような老人にも優しく
して欲しいと思うのです。

皆さんの”ORCAプロジェクトに関する期待”を知ることができて、とても
安心しました。僕は、ORCAはタダのレセコンの安売りになってしまったの
かと思っていました。”ORCAの理念”は死語になったのかなぁ・・・・と
思ったのです。

上野様、皆様、これからもよろしくお願いします。
僕も、”ORCAの理念”を信じ、ついていくことにします。


--------------------------------------------------------------
「僕の脳は既に、かなり(電脳)硬化が進んでいるかもしれない」
『攻殻機動隊:笑い男事件』より
-------------------------------------------------------------


On Thu, 6 Dec 2012 01:28:09 +0900
ueno <ueno@xxxxxxxxxxxxxxx> 様からのメールに:

> 八木先生
> お久しぶりです
> 上野です
> 
> いろいろ苦労とご心配をかけておりすみません。
> 
> > しかし、ORCA4.7の構造をみて、別に64ビットCPUでしか動かないものとは
> > 思えません。32ビットCPUでも、十分に最小限の動作はすると思います。
> 
> 64bit化は、新しいハードを買った方のためと、メンテの都合と、あと、最大の理由は、メモリが有効に使えるからです。
> とくに昔からユーザの病院などではメモリを積むことで深刻な問題を回避できるようになります。
> 
> > 現状の方向のORCA開発は、”日医会員のIT化促進”とした、当初の方針とは
> > 大きく乖離しており、このプロジェクトは、大失敗かもしれません。
> 
> ORCAは会員の為のものですが、会員のIT「リテラシー」の向上を目指したものではありません。日医IT化宣言にあるとおりです。
> 
> 上野語に置き換えると、
> 「IT時代の国民皆保険のインフラを医師会で」です。
> 1万ユーザを超えてもこのMLもorca-announce も1500人を超えていません。
>  #これはhimedaruma な時代から変わらぬ数字です(上野仮説
> 
> 地域コミュニティの中で、医師会が自らのための「地元の」IT産業を「育て」、これからの地域医療連携のIT化に役立てる、というビジョンも変わっていません。
>  #都会と地方ではまたいろいろ違うでしょうが
> 
> > 現状の方向で進むのであれば、たとえ、今の何倍もの金額がかかろうとも
> > 日医パッケージを作るべきだと思います。
> 
> 御意なのですが、debian コミュニティーなどが見捨てたOSパッケージに
> セキュリティパッチをあてるだけでも現在かなりの労力がかかっています。
> 狭いユーザ数の中、そういった方向で敷衍すると、ハードの供給を始めたほうが楽だという話になります。
> ハードを供給するなら、部品の在庫も確保する必要が出てきます。
> そしてそれが今のメーカーなんです。
> 
> あと、4.7は結構満を持しているので今の予定より長生きするかもしれません(ぼそ
> 
> 
> -- 
> // Tomoaki Ueno(JMARI) // 03-3942-6933 //
> http://www.jmari.med.or.jp/
> http://www.orca.med.or.jp/
> @orcadays

***************************
    高野山大学大学院文学研究科密教学専攻 八木高秀
***************************