[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-users:06201] Re: 日レセ	 パッケージ更新について
 
- To: <orca-users@xxxxxxxxxxxxxx>
 
- Subject: [orca-users:06201] Re: 日レセ	 パッケージ更新について
 
- From: KK <k-yui@xxxxxxxxxxxxxxxx>
 
- Date: Tue, 24 Feb 04 19:39:21 +0900
 
 電机本舗由井です。
 前回、黒岩さんのMLに気がつかなかったので補足します。
>>うーん、ちょっと危険且つ無駄かも。
>>
>>このやり方だと、基本的に2つのHDDが全く同じ型式のものでないと、
>>バックアップやリストアの時点で失敗するかもしれません。
>
>同じ形式なら大変便利ということですね。しかし、いくつかパーティションを切っ
>ている場合は一つ一つのパーティションについてやらなければならないようですねー
>。
 基本的にHDDをまるごとクローンです。従い、予備のHDDを用意している時は
一番簡単です。
 1)現在起動しているHDDをddコマンドによる手法は厳密には
   ”あまり良くない”です。これはddコマンドが悪いのではなく、
   システム自分自身をコピーすることが危険なのです。従い、別起動ディスク
を
   用意しない限りベストにはなりません。
   ですが経験則上はあまり問題はないです。HDDのアクセスがない時にコソっと
   行なう分には、過去経験則上問題を起こしたことはありません。
 2)私がこのMLでの初出のやりかたであれば、HDDのクローンを目的としています
。
   したがい、パーテーションは関係ありません。まるごとコピーします。
 3)経費(ないし手間ひま)が発生しますが、理想は別のシステムディスクより
   起動し、コピーを行なうべきです。
   この場合は、各種製品が出ています。また、
   手前味噌なので前回かかなかったのですが、弊社で送料実費でメンテナンス
   CD-ROM(送料\1000-実費)を出しています。
   下記URLのボトムを参照ください。
     (新)http://www.dnki.co.jp/SafetyLinux/
     (旧)http://www.dnki.co.jp/linuxbox/SafetyLinux/
   KNOPPIXは良さそうですね。高度な操作を行なうのには良いと思います。
   物理的にはセンチュリーの「Do台」も良いでしょう。
    ***
 自前運用されている方は、適せんコストパーフォーマンスの良い手法を採用くだ
さい。
--------------------------------------------------------
 電机本舗
 技術担当:由井清人
 k-yui@xxxxxxxxxxxxxxxx
  http://www.dnki.co.jp
--------------------------------------------------------