[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-users:05903] Re: サポー ト契約
- To: <orca-users@xxxxxxxxxxxxxx>
- Subject: [orca-users:05903] Re: サポー ト契約
- From: KK <k-yui@xxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 25 Dec 03 19:33:28 +0900
由井です。
ソフト開発者としての意見です。
通常の商用パッケージは次の観点でソフトを作ります。
A. 安上がりに作れる事(構造が簡単であること)
※マニュアルが書きやすいソフトの作り。
サポートをしやすいソフトの作り。
B. ユーザに使いやすい事
これが一つの目安です。
A,Bは背反する場合もあり、予算などよりバランスをとり開発します。
あきらかに開発しにくいのですが、マニュアルの作りやすさを優先する
こともあります。
***
***
さて、ORCAはオープンソース化されていますので、加えて、
C. 複数の専門業者(団体、組織)が、それぞれの得意分野を
担当して複合して動く物を作る傾向がある
が特殊事情として付加されます。これはORCAがオープンソースの
データベースのPostgreSQLに依存していることよりニュアンスが
判ると思います。
オープンソース化されたプログラムは、下手に改造を加えると
製造元(いわゆる本家)との互換性が崩れる危険が伴います。従い、
本体の改造が一番簡単であるが、できるだけ手を触れないようにする
という考え方が出て来ます。
***
***
本題です。
以下に整理できないでしょうか。
1.ORCA自体に関すること
ORCA自体を改良しないと実現不可能なことは、ここで行なう。
主に基本機能に関することが該当すると思います。
2.ORCAとは独立して、支援ツールに関すること
ORCAとは独立した支援プログラムを作り、ORCA本体に組み込ま
なくても良い機能はここで実装する。ORCAとは別プログラムなので、
ORCAの互換性を損わないことを前提とする。
例:
A. ORCA自動起動ボタン
B. ORCAのデータのバックアップボタン
C. ORCAのデータをFD、MOなどの外部装置へのコピー
D. etc...
3.OS、日本語入力、日本語印刷などORCA廻りのこと
工場出荷状態の設定に関すること。
医療団体がORCAを入れるベースPCの構築と言っても良いでしょうか。
4.ベンダーサポートに関すること
A. ハードウェア保守
B. ソフトウェア保守
C. 公費設定、各都道府県ごとの個別の決りごとなど、
人手を要する項目。データの移行もそうでしょうか。
***
***
『1』は日医が現在進行形で改良されています。
『2』は、以前、sakurai@tsukubaさんが、”言われるまでもなく
やっておくべき”と発言されていますね。
外部支援ツールで解決できることと思います。
『3』これは機械的な作業で無視してよいと思います。
もっとも手弁当でORCAと格闘されている方はここが一番苦労されて
いるはずです。
これがベンダーですと、一度マスターができれば単純なHDDの複製ですので
工数上無視できます。
『4』ここが、本来のベンダーサポートの真価を問われるところではないでしょ
うか。
--------------------------------------------------------
電机本舗
技術担当:由井清人
k-yui@xxxxxxxxxxxxxxxx
http://www.dnki.co.jp
--------------------------------------------------------