[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-users:04615] Re: ORCA on Lindows(続報)
 
- To: orca-users@xxxxxxxxxxxxxx
 
- Subject: [orca-users:04615] Re: ORCA on Lindows(続報)
 
- From: Hasegawa Tsukasa <hasegawa@xxxxxxx>
 
- Date: Sat, 20 Sep 2003 18:01:52 +0900
 
こんにちは、八木さん、廣瀬さん。
京都伏見の長谷川と申します。
私の所も、LindowsのORCA動きました。
LindowsはDebian sargeで動いているのですね。
使ったのは、LindowsOS日本語正式ライセンスです。
以下がポイントだった気がします。
(どれかが抜けても動く可能性があります)
 Lindowsはインストール後rootでログオンされます。root以外の
 ユーザを作り、そのユーザでorcaを動かします。
 ORCAインストール後コンピュータを再起動する
   jma-receiptを再起動しただけでは、aps、postgresのプロセスが
   正常稼働のORCAと異なりました
 /etc/postgres/pg_hba.confをホームページ通り修正する
 /etc/hostsに以下を追加する
   ::1 ip6-localhost ip6-loopback
   ::1 localhost loopback
その他、調べたこと
動いているサービス。
Port       State       Service
22/tcp     open        ssh(defaultでは無し)
631/tcp    open        cups
5432/tcp   open        postgres
6800/tcp   open        unknown(atokx)
7741/tcp   open        unknown(?)
8000/tcp   open        unknown(glserver)
8001/tcp   open        unknown(glauth)
22273/tcp  open        wnn6
32914/tcp  open        unknown(?)
123/udp    open        ntp
7741/udp   open        unknown(?)
いきなりパスワードのないrootでログオンされるのは
いただけません。これは設定しましょう。
もう少しいろいろ調べてみます。
> 
> 悲しいくらいに簡単に入ります。
> それから、β版の日本語入力はカンナで、特に
> これをjust.cannaに設定すると、到底実用には
> 無理な遅いスピードの変換になるのですが、
> さすがに製品版のATOK12SEを使うと、全く
> 問題ありません。
> やはり単語登録などは、ATOKの方がずっと楽です。
> 
> プリンターの設定は、先にも報告しましたがCUPSが
> 載っているので、GUIで可能です。
> 
> それから、Debian(woody)より、ビデオチップの対応が
> 多く、少なくとも僕が試した3台のマシンは、すべて
> 自動設定されました。一般的なマシンなら、ほぼ大丈夫
> なような気がします(未確認ですが・・・・)。
> 
> まだ、全部の機能をチェックしたわけではありませんので、
> 確かな事は言えないのですが、ORCAが急浮上するような
> 予感がします・・・・・・。
それにしてもここまで速くOSがインストールできるものと
驚きました。Pentium2 400MHz memory 384MBでも約10分でした。
またLindowsにはATOKX12が付いていて、何で
ATOKX12の単独の製品より安いの??
★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
有限会社スカイ・エス・エイッチ http://www.sky.sh/
ORCAプロジェクト対応 http://www.sky.sh/orca/
長谷川 司 hasegawa@xxxxxxx
京都市伏見区桃山町立売37-105
TEL 075-622-7385 FAX 075-622-7403
i-mode 090-7354-4305