[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-tech:00586] Re: プリンタ設定について
 
- To: orca-tech@xxxxxxxxxxxxxx
 
- Subject: [orca-tech:00586] Re: プリンタ設定について
 
- From: Yoshinori Ariie <PBA00250@xxxxxxxxx>
 
- Date: Thu, 17 Oct 2002 13:30:00 +0900
 
有家です。
有馬さん、こんにちは。
date: Wed, Oct 16, 2002 at 06:53:58PM +0900
from: arima <arima@xxxxxxxxxxxxxxxx>
>
> 再起動し印刷を行ってみたのですがやはり、
> プリンタは動いてくれない。
> う〜んなんで〜???
ぜんぜん回答ではなく、Tips というほどのことでもないのですが
私も昨日 gs がらみの印字問題があり(samba経由で win-printer PM-770C への印字)
.bashrc の中に
alias gstest="cat /usr/doc/gs/examples/waterfal.ps|gs -q -sOutputFile=- -sDEVICE=stcolor -r360 -"
みたいなaliasを書いて何度も実験していました。(^^)
(gs オプションの -sDEVICE= や -r の所をあれこれ変更します)
たとえば /dev/lp0 への印字なら
 $ gstest | hexdump -bcx
 $ gstest > /dev/lp0
などと..
▼
あと、ついでに gs --help の出力からデバイス名だけを取り出す関数なども
function gsdevs {
	local devset i
# usage
	if [ x$1 = x ]; then
		cat <<- EOS
			title: sort and show supported devices of current GhostScript
			usage: gsdevs [<pattern>]
		EOS
		return
	fi
# check
	if ! which gs &> /dev/null; then
		echo "'gs' not available"
		return
	fi
# main
	devset=$(gs --help|sed -ne "/Available/,/Search/p"|sed -ne "/:$/!p")
	for i in $devset; do echo $i; done | grep $1 | sort | $PAGER
}
 $ gsdevs (ほしいデバイス文字列の一部)
みたいにして使ったら便利かな.. と
▼
さらに蛇足..
ご承知と思いますが Printing-HOWTO の他にもプリンタまわりのトラブルについては
 http://www.linux.or.jp/JF/
で検索すると、いろいろ基礎資料が見つかります。
-- 
pba00250@xxxxxxxxx
yoariie@xxxxxxxxxxxxxxx
-------------------------
有家佳紀  Yoshinori Ariie