[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[orca-tech:00383] Re: database を削除する際、他ユーザーがアクセス中となるときの対応
 
- To: orca-tech@xxxxxxxxxxxxxx
 
- Subject: [orca-tech:00383] Re: database を削除する際、他ユーザーがアクセス中となるときの対応
 
- From: Ritsuo Fujii <ritsuo@xxxxxxxxxxxxxx>
 
- Date: Mon, 22 Jul 2002 17:17:08 +0900
 
藤井@xxxxxxxxです。
八木先生、こんにちは。
orca-users でのご活躍、ROM させていただいています。
> 藤井様、お世話になります。
> 八木です。
> 
> On Mon, 22 Jul 2002 16:47:25 +0900
> Ritsuo Fujii <ritsuo@xxxxxxxxxxxxxx> 様からのメールに:
> 
> > 通常は、monitor を停止すれば、drop できたはずです。
> 
> 知識が欠乏していて、恥ずかしいのですが、
> monitorを停止するというのは、何らかの
> コマンドをうつのでしょうか?
> (まさか、モニターの電源を落とすことでは、ないですよね
> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アハ)
> 
> すみません、お教えください
ル−トになっていただき
# /etc/init.d/monitor stop
すみません、手を抜いてしまいました。
スタ−トは、
/etc/init.d/monitor start  です。
> 
> > > にアクセスしているとき、それを、ユーザー権限でstopさせる
> > > には、どうすればよいのでしょうか?
> > 
> > postgresュ−ザで
> > pg_ctl stop 、もしくは
> 
> これは、やってみましたが、思うようにいきませんでした。
> 
> > pg_ctl -m f stop  だったと記憶しています。
> 
> これは試してみていません。
> 本日、ノート(ThinkPad)が1台突然、動かなくなりました
> (修理代、いくらかかるのだろうか?)。
> これが、退院してきたら、トライしてみます。
試してみてください。
> 
> 
> ***********************************************
>                    八木高秀
> thyagi@xxxxxxxxxxxxxxx / thyagi@xxxxxxxxxxxxxxx
> ***********************************************
> 
> 
----------------------------------------------------------------
」  株式会社ミウラ  曙ビル  藤井律男  (Web & Linux support staff)
」」  〒721-0952
」」」  広島県福山市曙町5-9-36
」」」」  Tel:084-954-5522 Fax:084-954-4777
」」」」」  E-mail:rfujii@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
」」」」」           ritsuo@xxxxxxxxxxxxxx(private)
」」」」」」  URL:http://www.kkmiura.co.jp/ (新しくなりました)
PGP:A801 C77D ADAF 6B8A 5ABF  8983 2171 1140 46CF 09C0
「まるごとわかるデータベース読本」が技術評論社より発刊されています
----------------------------------------------------------------
 
Ritsuo Fujii <ritsuo@xxxxxxxxxxxxxx>